ホーム > 院長紹介

院長紹介

柔道整復師を志したきっかけは?

院長

私の親戚が整骨院を営んでいました。
また、自分が知勇額や高校生のときにスポーツをやっていた関係で施術を受けることがあり、身体のメンテナンスというより、気持ちの部分がすごく楽になることに気が付いたのです。

身体の痛みを取り除き、改善していくだけでなく、メンタル面でも非常に大きな影響を与え、人を元気にすることができるということがわかりました。それでいろいろ調べた結果、柔道整復師が一番いい資格だと思いました。

開業しようと思った理由や経緯を教えてください。

早くから柔道整復師を目指していましたが、「20代のうちに開業する!」ということは初めから決めていました。20歳で実際にこの業界に入り、開業という目標に向かってさまざまな勉強をしました。

いい先生達との出会いがあり、もっと技術を学びたいと、方々でセミナーを受けたり勉強したりと貪欲に技術を身につけてきました。

その中で、技術だけではない「何か」についても学ぶことができ、今では患者さまに「ここに来たら楽しい!」「気持ちが明るくなった」と言っていただけるようになりました。

院長が理想とする医療とは何ですか?

院長

初志貫徹です。初志とは「一生懸命」。
私は1日に何十人もの患者さまを診ますが、患者さまにとっては、治療師はひとりです。
1回1回、一人ひとりに絶対に手を抜かず、後悔しない治療をしていきます。
その結果、身体が楽になったり、気持ちが軽くなったりしていただくことが、何よりも嬉しいことです。

恵比須整骨院のネーミングの由来を教えてください。

私の地元に、名前やいい日を見てくださる方がいて、せっかく開業するのだからと、名前や日付を見てもらいに行ったんです。
縁起担ぎみたいなもので、気軽に相談してみたんですが、自分で決めていたものと違ったものを提案していただき、しっくり来たので後押しされるように決めました(笑)。

名前にちなんで、患者さまがえびすさんを持ってきてくださったりして、今では本当によかったと思っています。
この話をすると、実際にその方に会いに行った、なんて患者さまもいらっしゃるんですよ!

これまで受けたセミナーを教えてください。

院長

主に関東・関西のセミナーに参加しています。
九州のセミナーに参加しないのは、当院には九州でやっていない施術や技術を取り入れていきたいからです。

いろんな情報を収集し、現在の当院のスタイルに合うものなら積極的に取り入れます。
開業前は、それこそ休みの度に毎週セミナーに通い詰めて勉強しました。
そしていろいろ試してデータを取りました。もちろん、現在の仕事に活かしています。

開業後も、月に2回のペースで関東・関西方面のセミナーに行って勉強しています。
治療が好きで、マニアなんですね(笑)。
面白くてたまりません。

問い合わせは0942-34-3907
アクセス


大きな地図で見る
〒830-0061
福岡県久留米市津福今町237-3
サクセスビル 1F

詳しくはこちら
スマートフォン専用ページebisu-seikotu.plimo.jp